詳細情報
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
特別支援学校・学級での道徳授業
互いを認め、受容する心をはぐくむ
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
他の生徒は教室にひき上げているのに、S子一人だけが、つい先ほどまで道徳の授業を行った多目的室で、テーブルに向かったまま腰を上げようとしません。 「あれ? どうしたの。」と尋ねると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
Kからの贈り物
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校・学級での道徳授業
互いを認め、受容する心をはぐくむ
道徳教育 2008年8月号
終末で伝えたい…私が選んだ「名言・格言」
中学校/歳月は人を待たず
道徳教育 2003年11月号
“人類の主要問題”と異文化学習のポイント
平和と安全
社会科教育 2002年2月号
高学年/行事への取組みで学級の力を高める実際
学級と個の成長を促す宿泊学習の工夫
特別活動研究 2003年10月号
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
クラス全体で追究する課題は教師が定める
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る