詳細情報
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
特別支援学校・学級での道徳授業
互いを認め、受容する心をはぐくむ
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
他の生徒は教室にひき上げているのに、S子一人だけが、つい先ほどまで道徳の授業を行った多目的室で、テーブルに向かったまま腰を上げようとしません。 「あれ? どうしたの。」と尋ねると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
Kからの贈り物
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校・学級での道徳授業
互いを認め、受容する心をはぐくむ
道徳教育 2008年8月号
1時間の授業を組み立てるスタイル
個別学習=1時間の授業を組み立てるスタイル
個別評定と細分化した場づくりで個別学習のシステムをつくる
楽しい体育の授業 2014年4月号
学校に伝統文化の活動を 3
地域との協働を
学校マネジメント 2007年6月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
指導事項を重点化し、児童生徒に学習の見通しをもたせる
実践国語研究 2012年9月号
友達と一緒に記録更新!「跳」の授業プラン
高学年
楽しい体育の授業 2020年9月号
一覧を見る