詳細情報
子どもの心を育てる発問の工夫 (第1回)
「心を育てる」ためには
書誌
道徳教育
2008年4月号
著者
廣瀬 久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心を育てる」ことの背景は 平成二十年一月の中教審答申では、子どもの現状について、「いわゆる小一プロブレムや学級崩壊などに見られるような自制心や規範意識の希薄化、生活習慣の確立が不十分であることや問題行動、いじめやいじめによる子どもの自殺、……自分に自信がある子どもが国際的に少ない。学習や将来の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を育てる発問の工夫 12
子どもの心を育てる発問や助言
道徳教育 2009年3月号
子どもの心を育てる発問の工夫 11
道徳的価値の自覚を深めるために
道徳教育 2009年2月号
子どもの心を育てる発問の工夫 10
展開の発問を考える(2)
道徳教育 2009年1月号
子どもの心を育てる発問の工夫 9
展開の発問を考える(1)
道徳教育 2008年12月号
子どもの心を育てる発問の工夫 8
展開に際し、まず考えたい事項
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を育てる発問の工夫 1
「心を育てる」ためには
道徳教育 2008年4月号
授業の力量をみがく 20
大津事件以降も続出する犯罪の連鎖は、なぜ起きているのか
教室ツーウェイ 2012年11月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 10
空間図形における小中接続
数学教育 2013年1月号
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
自己中心的な子への取り組み
特別活動研究 2004年5月号
向山型算数に挑戦/指定教材 61
向山型算数教え方教室 2004年10月号
一覧を見る