詳細情報
俳句に見る日本人の心 (第31回)
白露をこぼさぬ萩のうねりかな
書誌
道徳教育
2007年10月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
白(しら)露(つゆ)をこぼさぬ萩(はぎ)のうねりかな 芭 蕉 句意は「萩の細い枝の葉に宿した白露をこぼすことなく初秋の風になよやかにうねっている」であるが、目を凝らして優美なうねりを見つめている芭蕉の姿も感じさせられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俳句に見る日本人の心 48
花の雲鐘は上野か浅草か
道徳教育 2009年3月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
俳句に見る日本人の心 46
我も死して碑に辺せむ枯尾花
道徳教育 2009年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
俳句に見る日本人の心 31
白露をこぼさぬ萩のうねりかな
道徳教育 2007年10月号
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「私たちの生活と食料生産」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
TOSS授業検定
目線/受検して学んだこと
教室ツーウェイ 2009年1月号
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
5年【我が国の工業生産】事象間のギャップから児童の疑問を引き出す
社会科教育 2021年10月号
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 算数ゲーム・遊び
〈たし算・ひき算〉単純な計算問題に意欲的に繰り返し取り組むことができる
つなひきざんと暗号解読計算
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る