詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「私たちの生活と食料生産」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
渡邊 将勝
ジャンル
社会
本文抜粋
知覚語で農業・水産業を問う! 「私たちの生活と食料生産」の単元では、知覚語「見る」が有効だと考えている。この単元で取り上げる我が国の農業や水産業に従事している人がどのような点を見て生産をしているのかということに注目すると、人の働きがとらえやすいと考えた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「私たちの生活と工業生産」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
5年「私たちの生活と食料生産」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
教育ポピュリズム=どんな形でどんなところに浸透しているか
子供に迎合する家庭―私の診断と処方箋
「親である」から「親をする」への意識の転換
学校運営研究 2002年1月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 18
中学年/表現運動
楽しい体育の授業 2019年9月号
一覧を見る