詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第245回)
授業研究「お母さん、なかないで」(2)
書誌
道徳教育
2006年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 授業は生き物 一時五十二分 T 大切な人のことを考えながら聞いてください。 資料「モンちゃんのねがい」の範読が始まった。声のトーン、スピード、抑揚など申し分ない。さぞ何度も声に出し、自分の声色を確かめながら練習したのだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 245
授業研究「お母さん、なかないで」(2)
道徳教育 2006年8月号
こんな理科用語例:どう指導するか
日常語で混乱を招く理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
アクティブ・ラーニングの視点から考えた年間指導計画例
【実践】中学校
無解答率の高い生徒たちに記述力を付ける年間指導計画
国語教育 2016年3月号
一覧を見る