詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第52回)
授業の成功は見た目が9割
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業を見せてもらう機会が多い。 ところが、律儀にも教卓の前に立って授業を行う教師と、そうでない教師に二分される。 テキストなどを置くために、確かに教卓は必要だろう。しかしながら、それが教師と子どもの立場を分かつ境界線のようでもあり、高い垣根のようにも思えることがしばしばだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 52
授業の成功は見た目が9割
道徳教育 2006年7月号
小特集 “師走”は忙しい!教師の年末時短術
ムダを省いて時間をつくり出す
授業力&学級統率力 2014年12月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を単純化でき本線がぶれない
ダイアローグ指導に効果があるのは、「三構成法」「スモールステップ」「変化のある繰り返し」である
教室ツーウェイ 2009年5月号
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
ほんの少しで保護者の印象が変わる! 気が利く先生のひとこと集
授業力&学級経営力 2025年2月号
「聞く力」がなぜ育たないか
静謐・静慮、沈思・黙考のすすめ
国語教育 2009年12月号
一覧を見る