詳細情報
俳句に見る日本人の心 (第12回)
むめ一輪 一りんほどの あたたかさ
書誌
道徳教育
2006年3月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
む(う)め一輪一りんほどのあたたかさ 嵐(らん)雪(せつ) この句の作者である服部嵐雪(一六五四〜一七〇七)は、蕉門の高弟であり、其角(きかく)と並称される俳人として、芭蕉の『猿蓑』や『炭俵』の中にも収録されている句が見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俳句に見る日本人の心 48
花の雲鐘は上野か浅草か
道徳教育 2009年3月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
俳句に見る日本人の心 46
我も死して碑に辺せむ枯尾花
道徳教育 2009年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
俳句に見る日本人の心 12
むめ一輪 一りんほどの あたたかさ
道徳教育 2006年3月号
視点1 社会参画の意欲を高める!子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」…
広い視野に立って自分の見方・考え方を深め合ってこそ―市民としての知性を大切にしながら―
社会科教育 2019年11月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2012年3月号
実践の小箱/臨床学校現場から 21
見極めとハードル〜繰り下がりの学習に思うこと〜
LD&ADHD 2007年7月号
ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
「源平合戦」だからこそ子どもが試合に白熱する
教室ツーウェイ 2009年4月号
一覧を見る