詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第237回)
今の命、未来の命
書誌
道徳教育
2005年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「アフリカに生きる」 「すてねこクロ」に始まった五年生の学習は、動物の命を通して人間を見つめ直すものとなった。では、人間の命に視点を当てると、一体何が見えてくるのだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 237
今の命、未来の命
道徳教育 2005年12月号
有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
中学校/二通の手紙×問題解決的な学習
ねらいを明確にした主発問による問題解決的な授業展開
道徳教育 2016年11月号
ミニ特集 向山型算数公開授業の「反響」
「子どもの事実」が心に響く!
向山型算数教え方教室 2002年11月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どんな活動をイメージして「発問・指示」を書くか
【往信】「学習課題」を「発問・指示…
社会科教育 2013年6月号
子どもの変化を見る確かな眼とは
子どもの変化を見る確かな眼と変化を見つけるポイント
現代教育科学 2000年5月号
一覧を見る