詳細情報
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
8 道徳通信で取り上げたい内容、気をつけたい内容の偏り
書誌
道徳教育
2005年6月号
著者
中島 敬康
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳通信で取り上げたい 内容、気をつけたい内容の偏り 愛知県豊田加茂教育事務所足助支所 中島 敬康 1 はじめに 道徳の通信は、子どもの生活と道徳の時間の学習を結びつけ、あわせて学校と家庭をつなぐ有効な手段であると考える。本稿では、その内容や取り上げ方についての考察を述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
忘れられないこの一言・この一枚
「自分がやらなきゃ だれがやる」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「自分を大切にしたい」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「害虫という虫はいないよ」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
保護者や地域とのかかわりの中で
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
教科通信「もれきゅーる」
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
8 道徳通信で取り上げたい内容、気をつけたい内容の偏り
道徳教育 2005年6月号
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[中2]「枕草子・春はあけぼの」(光村2年)
〈自分流現代語訳〉を創り上げていく…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 13
非言語の身体動作でほめる
授業力&学級経営力 2022年4月号
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
3年 1・2年で学習した題材に円を加えた図形の追求
数学教育 2000年5月号
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
「公」という概念である
現代教育科学 2011年4月号
一覧を見る