詳細情報
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
忘れられないこの一言・この一枚
保護者や地域とのかかわりの中で
書誌
道徳教育
2005年6月号
著者
藤森 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者や地域とのかかわりの中で 釧路市立春採中学校 藤森 美由紀 1 生徒の思いを広く伝えたい 担任にとって「道徳の時間」は貴重な時間であることはいうまでもない。目前の生徒の道徳性を見つめ、高めようとするために計画的に学習を行うが、ともするとその場限りで終わってしまうことも多々あり、悩みの種で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
忘れられないこの一言・この一枚
「自分がやらなきゃ だれがやる」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「自分を大切にしたい」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「害虫という虫はいないよ」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
教科通信「もれきゅーる」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
教師も学ぶ道徳通信
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
忘れられないこの一言・この一枚
保護者や地域とのかかわりの中で
道徳教育 2005年6月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 6
日常生活との接点で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年9月号
国語教師のNG思考とNG指導
NG思考とNG指導を設定することで国語授業力は向上する!
国語教育 2022年10月号
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
高校
『たけくらべ』のルーツ〜『伊勢物語』「筒井筒」の授業〜
向山型国語教え方教室 2008年8月号
一覧を見る