詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第227回)
命(その一)
書誌
道徳教育
2005年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日、ほうかご、保健室に行きました。そうしたら六年生がカゼでねていました。とても苦しそうなので、かわいそうだなと思ったら、同級生の女の子がおみまいに来ました。私はとても優しい、そしてとても親切な人が多いかもしれないと思いました。今日は、「心のノート」をしました。その中にも優しさ、親切、そして思いやり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 227
命(その一)
道徳教育 2005年2月号
校長からのアドバイス 所見を書くときの「目線」気にしていますか?
所見は、「教師目線」で書け
授業力&学級統率力 2012年11月号
TOSS型英会話で話せるようになる
校内研修に模擬授業を取り入れて校内での英語をさりげなくTOSS型に
教室ツーウェイ 2007年9月号
「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
学習意欲を評価する基本的枠組み
授業研究21 2003年6月号
学年別3月教材こう授業する
2年・はこの形
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る