詳細情報
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
校長からのアドバイス 所見を書くときの「目線」気にしていますか?
所見は、「教師目線」で書け
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「所見」は一大事 所見とは、「見た事柄、結果について判断や意見を示すこと」である。 一般的には、次のように使われる。 「医師の所見によれば、児童の高熱は扁桃腺の腫れによるものであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
授業での活躍エピソードの書き方
具体的なエピソードを入れる!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
学校行事での活躍エピソードの書き方
四つのシナリオで具体場面を紹介する
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
係活動・当番での活躍エピソードの書き方
子どもや保護者が読んで嬉しくなる記…
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
部活動での活躍エピソードの書き方
生徒の記述⇔教師の返信で、所見へつなげる
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
校長からのアドバイス 所見を書くときの「目線」気にしていますか?
所見は、「教師目線」で書け
授業力&学級統率力 2012年11月号
TOSS型英会話で話せるようになる
校内研修に模擬授業を取り入れて校内での英語をさりげなくTOSS型に
教室ツーウェイ 2007年9月号
「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
学習意欲を評価する基本的枠組み
授業研究21 2003年6月号
提言・補充的指導で留意したいこと
算数・数学科の補充的指導で留意したいこと
授業研究21 2003年9月号
学校バッシングにみる“期待される新・教育公務員像”
組織の一員としての自覚と経営感覚をもった教師がますます求められる
学校マネジメント 2007年12月号
一覧を見る