詳細情報
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校低学年/「まつ」「きく」「うけとめる」
書誌
道徳教育
2005年1月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本当は話したい 入学したての一年生。今日も元気に登校してきた。 「おはようございまあす」 「おはよう。今日も元気だね」 「うん、だってね、今日の朝ご飯、ぼくの大好きな目玉焼きだったんだもん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
小学校/深まりのある「話し合い」への道しるべ
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/段階を経て、根気よく繰り返す「話し合い」のルールづくり
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/一年生の子どもたちに身に付けたい「話し合い」のルール
道徳教育 2005年1月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校低学年/本音を語り合う道徳の時間
道徳教育 2005年1月号
実践/「話し合い」で深まった授業
小学校低学年/「心のノート」とエンカウンターで自他の意見に気付く
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校低学年/「まつ」「きく」「うけとめる」
道徳教育 2005年1月号
低学年
つくってワクワク整理上手!?
楽しい算数の授業 2002年8月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 9
4年生の教室/6年生の教室
国語教育 2014年12月号
二つの事をするのが苦手な子への配慮
原則を使いこなせるように教師修業を
教室ツーウェイ 2011年4月号
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! 2
「いかだ引き」
楽しい体育の授業 2025年5月号
一覧を見る