詳細情報
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
小学校/深まりのある「話し合い」への道しるべ
書誌
道徳教育
2005年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業の目的は、道徳的価値の自覚を深めることにある。それは、自己との対話を深めることでもある。その自己との対話は、直接自分に問いかける対話と、人やさまざまな対象との対話を通して行われる対話とがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/段階を経て、根気よく繰り返す「話し合い」のルールづくり
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/一年生の子どもたちに身に付けたい「話し合い」のルール
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校中学年/中学年における「話し合い」のルールづくりのひと工夫
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校中学年/道徳的価値の高まる「話し合い」を目指して
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校高学年/高学年らしい高まりのある「話し合い」を目指して
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
小学校/深まりのある「話し合い」への道しるべ
道徳教育 2005年1月号
【タイプ別】気になる子どもへのとっておきの言葉かけ
反抗的な態度を示しがちな子
授業力&学級経営力 2022年11月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもをよく見よ、じっと見よ、見逃すな。そして、ほめて、ほめまくれ
楽しい体育の授業 2010年3月号
全国各地の報告 教師と多くの方々によるまちづくり活動
大阪府堺市=様々な団体と連携し、まちづくり教育を展開していく
教室ツーウェイ 2010年3月号
向山型国語をDEEPする
三好達治「雪」の問題づくりA
子どもへの切り返しのうまさ
向山型国語教え方教室 2004年2月号
一覧を見る