詳細情報
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
教育機器を活用した板書
書誌
道徳教育
2004年7月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 機器は、子どもに分かりやすく授業を行うための道具である。子どもの考えを深めたり広めたりできるようにするために、教師は、機器を活用するのである。ところで、本稿は「機器を活用した板書」がテーマだが、機器には様々なものがある。ここでは、PC、プロジェクター、実物投影機を活用した板書を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書比較
寸 評
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
板書のタイミング
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
「色チョーク」で考えを深める
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
記号を使って発言の立場を示す
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
一人一人の子どもの顔が見える板書
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば『板書』がうまくなる!
教育機器を活用した板書
道徳教育 2004年7月号
六歳までに何時間も熱中する場面をつくる
敏感期を取り逃がしても、楽しく熱中する体験をすれば、必ず取り返せる
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[作業学習]教える力を育む分かりやすい工夫
障害児の授業研究 2003年1月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
国語教育 2009年4月号
高学年/新しい教材「新しい友達」の教材分析と授業
「新しい友達」の授業提案
会話文から心情を読み深める
実践国語研究 2004年7月号
一覧を見る