詳細情報
特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
子どもの考えを深める
一枚絵・写真・VTRなど
授業を生き生きさせるVTR活用のポイント
書誌
道徳教育
2001年11月号
著者
中村 一枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに “テレビっ子”今はそんな言葉さえもあまり聞かなくなっている。日常何をしていても音楽が聞こえていたり映像が目に入ってきたり……と、それが当たり前になっているからだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業で子どもが考えるプロセスとは
道徳的思考を深める風土づくり
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
発問のプロセスを押さえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
視点をかえる発問で子どものこころを豊かにする
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
現実をとらえる・倫理学的にとらえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
子どもの興味を生かし発展させる
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの考えを深める
一枚絵・写真・VTRなど
授業を生き生きさせるVTR活用のポイント
道徳教育 2001年11月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(14)仲間と熱中できる(中学年)・1
ルールやコートの工夫で盛り上がろう…
楽しい体育の授業 2022年3月号
中学年教材の論理的思考発問ファイル
国語 四年「かきの実」の詩で言葉を検討・熱中思考する
女教師ツーウェイ 2014年1月号
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[1]会話・交流能力を育てる授業づくり
いろいろな説明文を読み伝えよう
国語教育 2000年4月号
園田雅春の教育つれづれ帖 37
ユキのことがいまだに分からない
道徳教育 2005年4月号
一覧を見る