詳細情報
肯定的「子ども理解」のススメ (第2回)
子どもが自信をもつとき・失うとき
書誌
道徳教育
2001年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが自分の力に「自信をもつとき」と、「それを失うとき」の境目というものは、じつに微妙なものである。 境目とは分水嶺のようなもので、どちらに転ぶかはその場のちょっとした状況に大きく左右されやすい。ただ、はっきりと言えることは「分水界となっている山脈」そのものは、まぎれもなくその場に立ち合っている人…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
肯定的「子ども理解」のススメ 12
わたしのことを どうおもってるの
道徳教育 2002年3月号
肯定的「子ども理解」のススメ 11
子育ての師とは この父親をいうのか
道徳教育 2002年2月号
肯定的「子ども理解」のススメ 10
「健全な自尊感情」がはぐくまれるとき
道徳教育 2002年1月号
肯定的「子ども理解」のススメ 9
「ぞうさん」のうしろに「かあさん」ありき
道徳教育 2001年12月号
肯定的「子ども理解」のススメ 8
「子どもを励ます」という善意の本質
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
肯定的「子ども理解」のススメ 2
子どもが自信をもつとき・失うとき
道徳教育 2001年5月号
体験 私の幼児教育 14
公文式のスランプ対策(公文その1)
教室ツーウェイ 2000年5月号
学年別 板書&授業の流れがわかる! とびっきりの道徳授業開き
小学校5年生/目標達成シートで希望あふれるスタートを
教材名「夢を実現するためには」(出…
道徳教育 2021年4月号
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる 6
指導要領改訂を受けて中学校社会科地理的分野の授業研究はどう変わるか
社会科教育 2018年9月号
編集後記
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る