詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
ねらいを考え資料を読み込む視点
ねらいにぴったり合う資料はない
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の時間の主題は、ねらいと資料によって構成される。子どもの実態を踏まえて、子どもにどのような道徳性をはぐくみたいのか、ねらいが決まるとそのねらいにそって資料を読み込み、発問を考えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいを考え資料を読み込む視点
ねらいにぴったり合う資料はない
道徳教育 2001年2月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 1
「ねばならない……」から抜けだそう
道徳教育 2013年4月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 5
集会活動/ダイナミックに
特別活動研究 2005年8月号
話すために書く力を育てる学習活動の具体例
中学校1年/調べたことを説明するために書く
話す自分を構成メモでイメージして
実践国語研究 2003年3月号
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
社会貢献活動で創る子どもたちの未来
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る