詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“考えさせるためのスキル”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
考えを深めるためのスキルはさまざまある. その中から2つの例について述べる. 1.ゆさぶり発問で考えるスキルを身につける 〜6年「肝臓」の授業〜 「小腸の壁には,細かいひだがあり,そのひだには,さらに小さなじゅう毛がある.じゅう毛の表面積は広く,合わせるとテニスコートぐらいになる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“考えさせるためのスキル”をどう指導するか
楽しい理科授業 2010年1月号
U 向山型算数指導システムの全体像
教科書通りに教えることは難しい
工夫 確認 作業 システム活用
算数教科書教え方教室 2015年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】直方体と立方体
辺と辺の平行と垂直を考えよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
小西先生の『学級革命』を読む 5
同僚からの実践批判をバネにして
解放教育 2008年8月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
ヒドゥン・カリキュラムと「規律ある教室」の接点
現代教育科学 2007年10月号
一覧を見る