詳細情報
小西先生の『学級革命』を読む (第5回)
同僚からの実践批判をバネにして
書誌
解放教育
2008年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
やはり小西先生は感性のたいへん豊かな人である。 子どもからのたったひと言にも、同僚や先輩教師からのひと言ふた言にも敏感に反応し、深い自己内省へと至る人だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小西先生の『学級革命』を読む 24
温もりと醍醐味のある実践の根源
解放教育 2010年3月号
小西先生の『学級革命』を読む 23
「子どもを愛するが甘やかさない」先生
解放教育 2010年2月号
小西先生の『学級革命』を読む 22
教師の感情の起伏のはざまで子どもが育つ
解放教育 2010年1月号
小西先生の『学級革命』を読む 21
授業の質的レベルを高めるチャンス
解放教育 2009年12月号
小西先生の『学級革命』を読む 20
実践は「事実をして語らしめる」が何より
解放教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小西先生の『学級革命』を読む 5
同僚からの実践批判をバネにして
解放教育 2008年8月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
ヒドゥン・カリキュラムと「規律ある教室」の接点
現代教育科学 2007年10月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
筆者の見方・考え方・述べ方を評価する説明的文章の授業づくり
実践国語研究 2012年5月号
小学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
低学年/すべては「聞く」「話す」から
国語教育 2019年2月号
特別活動はいま何にチャレンジするか 2
学級活動はいま何にチャレンジするか(1)
特別活動研究 2004年10月号
一覧を見る