詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
理科らしいノート指導のヒント
観察スケッチのさせ方(魚)
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
鳴川 哲也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「よく見なさい」では見えません 「よく見なさい」と先生が言えば,子どもはよく見ようとします. しかし,よく見たからといっても,そこにある事実には気がつきません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科らしいノート指導のヒント
観察スケッチのさせ方(魚)
楽しい理科授業 2009年10月号
さいこ路地〜こころの細道 16
魂の痛み
道徳教育 2011年7月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
1年
くっつきの「を」を授業する
向山型国語教え方教室 2010年8月号
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
教材研究をするとは,教材の細部までしっかり見ること
向山型算数教え方教室 2008年10月号
論説〔自尊感情と対人関係〕
1 子どもたちの自尊感情はどこで育まれるのだろうか?―対人関係の変化を中心に―
LD&ADHD 2012年1月号
一覧を見る