詳細情報
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第5回)
PISA型学力を育てる問題例
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
本文抜粋
PISA型学力を評価する問題を検討するにあたって,まず最初に,その学力の定義をする必要があるだろう. この内容(学力のとらえ方)については多くの論者が分析し論述しているので深入りはしないが,従来までの「学力」との大きな相違は,「知識の量」や「問題を解く速さ」に焦点化された「学力」ではなく,これからの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型学力を評価する問題 中学校 12
PISA型学力を育てる問題例
楽しい理科授業 2010年3月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 6
PISA型学力を育てる問題例
楽しい理科授業 2009年9月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 11
身の回りのものを科学の目で見る力
楽しい理科授業 2010年2月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 10
授業で考える力を鍛える
楽しい理科授業 2010年1月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 9
必要な情報を取り出すテスト問題
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型学力を評価する問題 中学校 5
PISA型学力を育てる問題例
楽しい理科授業 2009年8月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
家庭「20年後の私のお家」夢が広がる家の設計
予め設定を示すことが大切なポイント
教室ツーウェイ 2011年3月号
旧国名で社会科をゲットせよ
源平からのイメージ
社会科教育 2010年1月号
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中…
公民的分野
【私たちと政治】司法権の学習からトラブル解決のエッセンスを身に付ける
社会科教育 2019年10月号
第2章 体育実技の実践エクササイズ
マット
開脚前転
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
一覧を見る