詳細情報
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
理科の事象提示,どんな方法がよいか
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
高木 正之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.事象提示の目的 事象提示は子どもに問題をつかませることがその目的である.問題解決学習の過程は一般に次の5段階からなる. @問題把握 A仮説設定
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
PISA型学力が問題になる理由
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科にとって教科書はどんな存在か
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
理科の事象提示,どんな方法がよいか
楽しい理科授業 2009年8月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 1
PISA型読解力を伸ばす算数問題(上)
授業研究21 2007年4月号
間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
共産主義
社会科教育 2005年11月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 5
順序のレトリック〜言葉の持つ「配列」の宿命とその影響〜
国語教育 2016年2月号
10代の君への手紙 13
人には無限の可能性がある
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る