詳細情報
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
空気クイズ
書誌
楽しい理科授業
2007年5月号
著者
舛田 安生
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「空気の知識」基礎編 @ 現在の空気の成分で一番多いのは,ちっ素ですが,地球ができた約46億年前は,どの気体が一番多かったでしょうか? 正解は,二酸化炭素です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
「ほんのちょっと」が子どもの思考を揺さぶる
楽しい理科授業 2007年5月号
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
廊下を太陽系に!
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“教科書”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“先生”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“理科室”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
空気クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
【特設】マンガで身につく!体育指導の基本のキ
楽しい体育の授業 2025年9月号
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 6
体育マラソンのゴールはどこにあるのか
楽しい体育の授業 2024年9月号
算数が好きになる問題
小学6年/花だんに花をさかそう
楽しい算数の授業 2003年12月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
歴史
〈現代の日本と世界〉日々の授業で討論する歴史の学習―授業の内容と方法を…
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る