詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
子どもにテスト問題をつくらせる授業の試み
テスト問題づくりで基礎基本の定着
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちにテスト問題をつくらせることは,教師としての考え方を変える必要がある. まず,テストは何のために行っているのかを考えることが大切である.今までのテストは,教師が設定したものを子どもにさせて,教師の評価のために行っていた.つまり,テストは,評価の一つの道具であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもにテスト問題をつくらせる授業の試み
テスト問題づくりで基礎基本の定着
楽しい理科授業 2007年1月号
学級目標づくり・改善の新提案
子どもの生活実態に即した目標表現の工夫
特別活動研究 2003年4月号
続・校内研究会の戦略と戦術 24
総括・志水流学校活性化法
学校運営研究 2003年3月号
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
地図読解力が身につかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
総合的学習/食と健康の授業
保護者参観授業で「食」を取り上げる
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る