詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
子どもにテスト問題をつくらせる授業の試み
テスト問題づくりで基礎基本の定着
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちにテスト問題をつくらせることは,教師としての考え方を変える必要がある. まず,テストは何のために行っているのかを考えることが大切である.今までのテストは,教師が設定したものを子どもにさせて,教師の評価のために行っていた.つまり,テストは,評価の一つの道具であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもにテスト問題をつくらせる授業の試み
テスト問題づくりで基礎基本の定着
楽しい理科授業 2007年1月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 12
殺人事件の背景にハンセン病の悲劇―『砂の器』
社会科教育 2004年3月号
授業の流れがつかめる板書術のヒント“この単元”を“こう板書する”
4年単元「もののあたたまり方を調べよう」を例に
楽しい理科授業 2006年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『広島市小学校国語教育の歩み―戦後―』(ひろしま国語教育太河の会編)
実践国語研究 2001年5月号
こんな時・どう指導するのが王道・常識か
意味がわからない語句が出たときの対応
国語教育 2014年2月号
一覧を見る