詳細情報
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
こんな時・どう指導するのが王道・常識か
意味がわからない語句が出たときの対応
書誌
国語教育
2014年2月号
著者
塩谷 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
意味がわからない語句に出会ったときの対応は二つあります。一つは、身近な人に聞くこと、もう一つは自分で辞書や事典などを使って調べることです。 まず、小学校低学年の子どもにしてほしいことは、身近な人に聞くことです。一年生で漢字を習い始めることは、子どもにとって大きな喜びです。しかしながら、ひらがなのよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
単語・語句・語彙・言葉
国語教育 2014年2月号
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
英語に置き換えて
国語教育 2014年2月号
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
語を知るとは違いがわかること
国語教育 2014年2月号
いつ・どこで・どう“語彙・語句の学習体験”をさせるか
語彙・語句を増やす―学習体験ネタ
国語教育 2014年2月号
いつ・どこで・どう“語彙・語句の学習体験”をさせるか
語彙・語句に関心を持たせる―学習体験ネタ
国語教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
こんな時・どう指導するのが王道・常識か
意味がわからない語句が出たときの対応
国語教育 2014年2月号
視点7 【活動づくり最前線】生徒のやる気と主体性を伸ばす!「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 中学校
地理的分野/自由な空間と時間で,地域調査にチャレンジ!
社会科教育 2019年7月号
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 12
過去と現代をつなぐ視点と「歴史する」
社会科教育 2025年3月号
TOSS体育最前線
根津氏の体育マネージメントチェック
楽しい体育の授業 2006年7月号
授業のアイデア
「ふるさと学習」で作文指導―「総合的な学習」と行事との関連―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る