詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“実験方法を書かせる”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
熊谷 琢磨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業で実験方法を写させる 実験をする時,生徒には実験の目的や内容はもちろん,実験方法や危険防止のための注意事項なども理解させなくてはならない
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“実験方法を書かせる”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
捕鯨―再開?増えすぎ?その結果は
社会科教育 2003年2月号
自己評価から「自ら学び考える力」を見抜く
「自学」に見る自己評価のキーワード
現代教育科学 2001年9月号
初心者の体育指導 12
教師のイメージが授業を変える
楽しい体育の授業 2002年3月号
国語 討論への道 4
短歌「夏の日の〜」の「話者の視点」で絵を描かせる
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る