詳細情報
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
考えが深まる実験の入れ方例
書誌
楽しい理科授業
2006年6月号
著者
小林 宏
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生理科「動物のからだのはたらき」に「食べ物の養分をどのようにして取り入れるのか.」という小単元がある. そこには,次のような実験がある. ごはんつぶにはでんぷんがふくまれている.でんぷんがだ液によって変化するか,調べよう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者参観授業やってはいけないワースト3
「子どもがかわいそう」といわれる授業
楽しい理科授業 2006年6月号
保護者参観授業やってはいけないワースト3
授業システムが確立されてなく,保護者を不安に思わせること
楽しい理科授業 2006年6月号
保護者参観授業やってはいけないワースト3
ものを用意しない理科授業は理科ではない
楽しい理科授業 2006年6月号
保護者参観授業やってはいけないワースト3
教師主導の授業や危険,結果がはっきりしない実験はNO!
楽しい理科授業 2006年6月号
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
よい話し方と受け答え&よい表情
楽しい理科授業 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
考えが深まる実験の入れ方例
楽しい理科授業 2006年6月号
教室の過去と未来
「子ども主体」の授業はどう変遷してきたか
授業力&学級経営力 2023年1月号
英会話 44
どの子でもできることを積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 15
小学1年/文を書く活動のスタートはまず楽しく文を作る経験をしていく
「はへを」をつかってぶんをつくろう…
国語教育 2014年6月号
国語教育の実践情報 41
小学校/平成31年度全国学力・学習状況調査の実施A
国語教育 2019年8月号
一覧を見る