詳細情報
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/2つの実験でタンポポに関心を持たせる
書誌
楽しい理科授業
2005年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
タンポポは身近にある植物であり,季節によって形態が変化する.観察することによって,季節の変化がよくみえてくる. その前に,タンポポに興味を持たせる実験をすると,エピソード記憶として残りやすい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/初めてのアルコールランプの使い方は2つの演示実験で
楽しい理科授業 2006年3月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/冬,生きている証拠探しをする
楽しい理科授業 2006年2月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/自然界での水の変化
楽しい理科授業 2006年1月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/「対流」の概念を定着させる実験の組み合わせ
楽しい理科授業 2005年12月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/しゃぼん玉作りが最適だ
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/2つの実験でタンポポに関心を持たせる
楽しい理科授業 2005年6月号
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
Google Classroom
[1年 データの分析と活用]ソーラーパネル設置件数の「なぜ?」
数学教育 2022年11月号
「算数ができない子」の診断方法とアドバイス
小学校高学年/前学年の教科書を使ってすぐにできる10問計算テスト
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
全国から寄せられた3つのドラマ
向山型算数教え方教室 2009年9月号
一覧を見る