詳細情報
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
授業と教科書とテスト―記憶に役立つリンクのさせ方
書誌
楽しい理科授業
2005年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.脳科学に合った記憶法 最新脳科学が注目されている.脳の機能について科学的な解釈がなされている. 科学的な解釈がされるにしたがって,「効果のある指導法」と「効果のない指導法」とがますます明らかになってきた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
脳の仕組みにあっている理科授業
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
五感を通した記憶
楽しい理科授業 2005年1月号
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
楽しい理科授業 2005年1月号
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
意外性を入れたテスト問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
授業と教科書とテスト―記憶に役立つリンクのさせ方
楽しい理科授業 2005年1月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
自分だけではなく,周囲の観察眼にも頼っていこう!
授業力&学級経営力 2024年7月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 26
子供たちを導く力
ストーリーのある授業
楽しい体育の授業 2020年5月号
授業と関連づける読書活動―場面指導のヒント
●1・2年の読書活動―場面指導のヒント
紹介したい本を取り上げて説明―場面…
国語教育 2013年7月号
編集後記
道徳教育 2022年4月号
一覧を見る