詳細情報
理科がもっと好きになる発展教材 (第2回)
第5学年「てこのはたらき」
書誌
楽しい理科授業
2004年5月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「てこ」と「てんびん」の関係 下の表のように,第5学年では,発展的な学習として取り組むことが可能と思われる内容やアイデアも多い. 表1:<5年生の単元と発展的な学習のためのアイデア・新教材等一覧…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 理科室の環境づくりのウラ技/お薦め3
理振器具活用のウラ技
楽しい理科授業 2004年4月号
観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
「技能・表現」評価規準の基準化
楽しい理科授業 2003年7月号
インパクトある“身近な環境体験活動”のプランドウシー
“給食残飯”でする環境体験活動
楽しい理科授業 2000年6月号
どう「課題選択学習」を構想するか
複線化で進める課題選択学習
楽しい理科授業 2000年5月号
移行期の理科研究スキル 小学校 12
移行期で見えてきたこれからの理科授業における指導と評価の視点
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科がもっと好きになる発展教材 2
第5学年「てこのはたらき」
楽しい理科授業 2004年5月号
中学年/新しい教材「すいせんのラッパ」の教材分析と授業
「すいせんのラッパ」の授業実践
実践国語研究 2004年7月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 9
5年/5年1組をもっとよいクラスにしよう大作戦
領域:書くこと/教材名:「反対の立…
国語教育 2022年12月号
事例
心理検査を重視したアセスメント
アセスメントによる児童理解と指導
LD&ADHD 2004年7月号
一覧を見る