詳細情報
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
どう「課題選択学習」を構想するか
複線化で進める課題選択学習
書誌
楽しい理科授業
2000年5月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもに学習内容の選択を行わせるとすれば,次の二つの問題点が生じてくる. @選択単元以前に子どもが,自分の意志で確かな選択ができるような資質を培っておかなければならない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ新指導要領に選択学習がはいったのか
新指導要領における課題選択学習の要点
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習を新たな教科学習の突破口に!
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習:三つのタイプに応じた育て方
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
生徒に情報と時間を保障すること
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択は五つの視点から
楽しい理科授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
どう「課題選択学習」を構想するか
複線化で進める課題選択学習
楽しい理科授業 2000年5月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
中学校・実践授業の展開
3学年
アドバイスしあって俳句を作り、句会を開こう
実践国語研究 2016年3月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
北海道青年教師発信 7
志を高く、もっともっとスケールの大きな授業を!
教室ツーウェイ 2000年10月号
一覧を見る