詳細情報
特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を
中学年/新しい教材「すいせんのラッパ」の教材分析と授業
「すいせんのラッパ」の授業実践
書誌
実践国語研究
2004年7月号
著者
香月 卓也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文学の授業において、三年生の子どもたちに身につけさせるべき「確かな力」を学習指導要領を基に、次のように捉えた。 @ 幅広い読書を楽しむ力…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい教材で魅力ある文学の授業を
「新しい」文学教材から「新しい」指導法への展開
実践国語研究 2004年7月号
中学年/新しい教材「すいせんのラッパ」の教材分析と授業
「すいせんのラッパ」この教材の魅力
実践国語研究 2004年7月号
中学年/新しい教材「すいせんのラッパ」の教材分析と授業
「すいせんのラッパ」の授業提案
「目的に応じた読み」と「言語活動例の具体化」
実践国語研究 2004年7月号
中学年/新しい教材「すいせんのラッパ」の教材分析と授業
「すいせんのラッパ」の授業提案
「比べ読み」と「音読の力」の育成
実践国語研究 2004年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/新しい教材「すいせんのラッパ」の教材分析と授業
「すいせんのラッパ」の授業実践
実践国語研究 2004年7月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 9
5年/5年1組をもっとよいクラスにしよう大作戦
領域:書くこと/教材名:「反対の立…
国語教育 2022年12月号
事例
心理検査を重視したアセスメント
アセスメントによる児童理解と指導
LD&ADHD 2004年7月号
一覧を見る