詳細情報
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
調べた結果のまとめ方トレーニング
書誌
楽しい理科授業
2004年5月号
著者
石田 剛史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「気づいたこと・思ったこと」で 「結果」と「まとめ」をつなぐ. ノート指導を年度始めにきっちりおこなうことはたいへん重要だ. 5年生のはじめの単元は「植物の発芽と成長」.最初の課題は,「種子が発芽するには,何が必要なのだろうか.」である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
理科の基礎力を鍛えるノート選び
楽しい理科授業 2004年5月号
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
ねらいにあったノートを
楽しい理科授業 2004年5月号
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
5mmマス目,ファイル用ノート
楽しい理科授業 2004年5月号
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
やっぱりTOSSノート
楽しい理科授業 2004年5月号
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノートの書き方の原則と基本技術はここだ!
楽しい理科授業 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
調べた結果のまとめ方トレーニング
楽しい理科授業 2004年5月号
こんな場面=どんな指導が有効か
何でも我慢できないやんちゃ君への指導
授業力&学級統率力 2012年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 13
高学年
向山型算数教え方教室 2000年10月号
特別支援学校・学級での道徳授業
基本的な考えと実践例の提示
道徳教育 2008年8月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 9
中学校編/立場表明からの「自己認識」探求
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る