詳細情報
特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
サイエンスアドベンチャーを育てる=おもいっきり企画
コンピュータ活用の面白例
書誌
楽しい理科授業
2003年5月号
著者
野田 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
実際には観察できないことをバーチャル体験するためにコンピュータを活用する.ここでは,宇宙,地震,人体についての授業プランを示す. 未来基地を創造してみよう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の体験談=理科好きにする環境づくりのヒント
理科好きになった私のきっかけは“この本”
楽しい理科授業 2003年5月号
私の体験談=理科好きにする環境づくりのヒント
理科好きになった私のきっかけは“この伝記”
楽しい理科授業 2003年5月号
私の体験談=理科好きにする環境づくりのヒント
理科好きになった私のきっかけは“この番組”
楽しい理科授業 2003年5月号
私の体験談=理科好きにする環境づくりのヒント
理科好きになった私のきっかけは“このモノづくり”
楽しい理科授業 2003年5月号
理科好きが育つ“理科室にはこんな仕掛け”を
理科室はITステーション
楽しい理科授業 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
サイエンスアドベンチャーを育てる=おもいっきり企画
コンピュータ活用の面白例
楽しい理科授業 2003年5月号
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの計画の効果的組み方
特別活動研究 2003年10月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 1
【地理的分野「世界の諸地域」】ベトナムではどんな文字を使っているの?
社会科教育 2016年4月号
基礎学力の育成と総合でつける力―異同点・共振点を考える
知識や学習技能を倍増できる力を身につけること
総合的学習を創る 2002年12月号
1 「数と式」領域の問題
D数を文字に置き換えて考える
数学教育 2014年10月号
一覧を見る