詳細情報
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
こうして“発問100づくり”完了:私のドラマ
向山洋一氏の「じしゃく」の発問
書誌
楽しい理科授業
2001年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
100問を作る作業の中で,たとえばこのような問題を生み出すのだ. 向山洋一氏の「じしゃく」(第3学年)の授業は久保さんの説明から始まった. 「Uじしゃくの真ん中のところは,クリップやくぎが付かなかったから,砂鉄のかたまりだと思う.はじっこは,じしゃくだ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
4つに分類すると良し悪しが見えてくる
楽しい理科授業 2001年5月号
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
よりわかりやすく意欲をもたせられる発問がつくれる
楽しい理科授業 2001年5月号
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
見えてくるものは3つの壁である
楽しい理科授業 2001年5月号
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
発問づくりから,単元の学習内容が見えてくる
楽しい理科授業 2001年5月号
“発問づくり”と授業の押さえどころ
学習課題を発見する発問の条件
楽しい理科授業 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
こうして“発問100づくり”完了:私のドラマ
向山洋一氏の「じしゃく」の発問
楽しい理科授業 2001年5月号
教育情報
沖縄米軍基地問題と沖縄長期教育計画
生活指導 2010年12月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 9
過去と現在を比較し現代社会の課題を考察する
社会科教育 2019年12月号
中学校数学科の移行措置 12
「評価」を意識した授業づくり
数学教育 2010年3月号
1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
卑弥呼の食事を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る