詳細情報
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第3回)
ことば・意味・概念・知識
書誌
楽しい理科授業
2000年6月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1 知識の削減 教育課程審議会答申1)はこれからの教育の方向を「自ら学ぶ意欲や思考力・判断力・表現力などの資質や能力の育成を重視するこれからの学校教育においては,従来のような知識を教え込むような授業の在り方を改め,子どもたちが自分で考え,自分の考えをもち,それを自分の言語で表現することができるような…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 12
意図的・計画的な制度としての学校教育における理科学習はどうあるべきか
楽しい理科授業 2001年3月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 11
「科学的」ということ
楽しい理科授業 2001年2月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 10
ポスト経験主義科学観と構成主義学習論から見る理科授業
楽しい理科授業 2001年1月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 9
科学観と教授法
楽しい理科授業 2000年12月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 8
科学知識の正当性と理科学習の性格
楽しい理科授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 3
ことば・意味・概念・知識
楽しい理科授業 2000年6月号
学びの素材
アレンジを楽しもう
生活指導 2007年6月号
体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 2
準備運動の時短術「1分間○○」
ボール運動
楽しい体育の授業 2022年5月号
スムーズな授業づくりのための心得4か条
心得4か条 1 子どもたちとの温かい信頼関係を構築する/2準備してから集合する―約束事の明確化―/3 学び…
楽しい体育の授業 2022年5月号
龍馬君の訴えの広がりとドラマ
すべての日本の子どもを救うために
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る