詳細情報
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第3回)
ことば・意味・概念・知識
書誌
楽しい理科授業
2000年6月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1 知識の削減 教育課程審議会答申1)はこれからの教育の方向を「自ら学ぶ意欲や思考力・判断力・表現力などの資質や能力の育成を重視するこれからの学校教育においては,従来のような知識を教え込むような授業の在り方を改め,子どもたちが自分で考え,自分の考えをもち,それを自分の言語で表現することができるような…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 12
意図的・計画的な制度としての学校教育における理科学習はどうあるべきか
楽しい理科授業 2001年3月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 11
「科学的」ということ
楽しい理科授業 2001年2月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 10
ポスト経験主義科学観と構成主義学習論から見る理科授業
楽しい理科授業 2001年1月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 9
科学観と教授法
楽しい理科授業 2000年12月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 8
科学知識の正当性と理科学習の性格
楽しい理科授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 3
ことば・意味・概念・知識
楽しい理科授業 2000年6月号
ミニ特集 地域を発信する子どもたち
わたしのまちの宝物
教室ツーウェイ 2010年10月号
大阪“教育の陣” 5
指導主事奮戦記(その1)
学校マネジメント 2009年8月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
水
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る