詳細情報
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ICT
@「1人1台端末」をどう評価に生かすのか
書誌
数学教育
2025年2月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
主体的に学習に取り組む態度として,「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」の双方の側面を見取ることが求められています。見取ることが難しいこの側面も,ICTを活用することで可視化をすることができ,評価につなげることができます…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
数学教育 2025年2月号
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
ICT
@「1人1台端末」をどう評価に生かすのか
数学教育 2025年2月号
音声言語活動の具体的展開[読むこと]の領域
[読むこと]中学校
目的や必要に応じて音読や朗読をすること―音読・朗読を中心にすえた古典の…
実践国語研究 別冊 2001年9月号
要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか 6
これからの時代の国語科の評価
実践国語研究 2011年3月号
ペアで対戦
1年 サイコロで素数ゲーム
数学教育 2023年4月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 4
不器用な子どもたちの理解と支援 〜その1〜
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
一覧を見る