詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第57回)
非周期モノタイルの発見 その6
書誌
数学教育
2023年12月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では「テセレーション」をアートやパズルと絡めて数学の授業で活用できる話題を提供しています。7月号から,今年3月と5月に立て続けに発表された新種のタイル発見についてお伝えしています。この2つの発見に共通するのは,敷きつめるのがとても難しいタイルだということです(タイルが「非周期的」(Aperio…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 57
非周期モノタイルの発見 その6
数学教育 2023年12月号
サークル自慢 3
TOSS人吉球磨での椿原正和先生の顔ちょっとだけ教えます!
心を育てる学級経営 2002年6月号
実践 子どものよさに出会える「出会い」の工夫
中学校:特別支援学級/子どもが安心できる教室環境の工夫
生徒の思いがかなう教室環境の実現
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
子どもをつなぐ活動・行事
子どもも教師も輝く学年行事を!
生活指導 2010年6月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 10
となりに生きる外国人
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る