詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第53回)
非周期モノタイルの発見 その2
書誌
数学教育
2023年8月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では「テセレーション」をアートやパズルと絡めて数学の授業で活用できる話題を提供しています。前号から,今年3月に発表された新種のタイル発見についてお伝えしています。ここでの「タイル」とは,1種類で平面を敷き詰め可能な平面図形という意味です。わかりやすさを優先させるため厳密な議論は避けますが,専門…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 53
非周期モノタイルの発見 その2
数学教育 2023年8月号
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
最終形をイメージして授業を組み立てる
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
「読解表現力」を鍛える授業を!
現代教育科学 2011年3月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 30
東京都教育庁は「障害児の親は教職員をやめなさい」という
解放教育 2007年10月号
実践
【開脚跳び】向山A式B式を忠実に追試する
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る