詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第12回)
距離センサを使った授業の実際
書誌
数学教育
2018年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
附属高校では,距離センサを使った授業実践を2種類行いました。1つは物理の授業で,11月の公開授業に向けて5時間構成で行ったもので,1つは数学の授業で,12月の期末試験後に研究授業として4時間構成で行ったものです。お二人の授業者とも,これまで授業の中ではあまり実験を取り入れた経験は少なかったことや,今…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 12
距離センサを使った授業の実際
数学教育 2018年3月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
心を育てる教室掲示―さりげなく・そして意図的に
道徳教育 2006年4月号
Hよりよい投影図の選択と実長の作図
1年 投影図
数学教育 2013年9月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 8
マッチ棒で文字式の意味とよさを学ばせよう
「文字と式」の授業(1年)
数学教育 2009年11月号
事例
かがやき学級で出かけよう!
LD&ADHD 2003年4月号
一覧を見る