詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第9回)
操作できる自由度を増やしてみよう
書誌
数学教育
2017年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ICT利用に「完成品を見せること」を求める? 「わかりにくいことを,わかりやすくしてくれる」 多くの方がICTに求めることは,こういうことかもしれません。あるいは,「決まりきった仕事を,より簡単に,迅速に,間違うことなくしてくれる」ことが,世の中での各種業務のIT化であることを考えると,「面倒な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 9
操作できる自由度を増やしてみよう
数学教育 2017年12月号
教師・読者座談会 12
母親サークルで勉強中。
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
本の紹介
「図解・よくわかる自閉症」
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
「批評力の育成」にどう挑むか
「分析批評」と討論の授業で
国語教育 2007年11月号
一覧を見る