詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第7回)
見慣れているのに見えていない現象を見よう
書誌
数学教育
2017年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い探究を生むのは「思考のサイクル」 最近,研修などでいろいろな先生方に接します。ICTでいわば「瞬間芸」的なものを見せることはできます。例えば,「πってどこまでご存じですか?」「3.14159」「それでは無限に続くかどうかわかりませんけど,Mathematicaならご希望の桁数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 7
見慣れているのに見えていない現象を見よう
数学教育 2017年10月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
授業開始のつかみ
向山型算数教え方教室 2011年2月号
LDのための英語教育 2
LDが英語でつまずかないために
英語の音を獲得し、読みにつなげる
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 32
高学年/「答えは3より大きい?小さい?チャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年11月号
すぐ使えるイラストページ
ミニカード・イラストカード@
女教師ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る