詳細情報
生徒に聞かせたい数学のはなし (第6回)
傾きのトリックとその扱い方いろいろ
2年/一次関数
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数社の教科書に,一次関数の傾きを学習した後のトピック的な扱いで,右のような有名な図形のマジックが掲載されています。 「面積が64の正方形(図1)を4つの部品に分けて並べ替えると,面積が65の長方形(図2)ができる。何で面積が1増えるの?」という問題です。発案者は「不思議な国のアリス」で有名なルイス…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒に聞かせたい数学のはなし 12
ギャンブルから確率論へ〜後編〜
2年/確立
数学教育 2018年3月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 11
ギャンブルから確率論へ〜前編〜
2年/確立
数学教育 2018年2月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 4
ちょっと特別な連立方程式
2年/連立方程式
数学教育 2017年7月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 40
『黄金分割 ピラミッドからル・コルビュジェまで』『続 黄金分割―日本の比例―法隆寺から浮世絵まで』(柳亮 …
数学教育 2014年9月号
その他
22 西洋数学史の問題に挑戦しよう!
数学教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
生徒に聞かせたい数学のはなし 6
傾きのトリックとその扱い方いろいろ
2年/一次関数
数学教育 2017年9月号
個に応じた補充的な学習の開発
校内に補充的な学習の指導体制「スキルタイム」を確立
授業研究21 2008年5月号
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
宿題お助けサイト紹介
社会科教育 2006年7月号
06 ICT活用時代に問う!「これから」の発問づくり―子ども自身が持つ「問い」を効果的に引き出すアプローチ
「隠す」・「重ねる」・「もしも」から導く問い
社会科教育 2025年5月号
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
2年/走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は東京…
国語教育 2024年5月号
一覧を見る