詳細情報
定期テスト問題作成の落とし穴 (第5回)
初見問題の出題についての留意事項
書誌
数学教育
2015年8月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 初見問題の重要性 数学は帰納や演繹に代表されるような,論理的推論や思考力を生徒に最も身に付けさせることができる教科である。このような力を生徒がどのくらい身に付けているのかを確認するには,過去に問題解決をした知識を利用して問題を解かせるよりも,初見問題を出題し,どのように問題解決を図ればよいのかと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
定期テスト問題作成の落とし穴 12
誤答を追究する
数学教育 2016年3月号
定期テスト問題作成の落とし穴 11
難易度の偏りについて配慮する
数学教育 2016年2月号
定期テスト問題作成の落とし穴 10
教師からのメッセージが伝わらない出題
数学教育 2016年1月号
定期テスト問題作成の落とし穴 9
「繋がり」を意識した出題
数学教育 2015年12月号
定期テスト問題作成の落とし穴 8
領域だけを意識した出題にしないB
数学教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
定期テスト問題作成の落とし穴 5
初見問題の出題についての留意事項
数学教育 2015年8月号
活用力測定の国語B問題の考察
自分の考えを論理的に表現するための方法
国語教育 2009年6月号
一覧を見る