詳細情報
特集 “手で考える”図形の授業
O直角三角形の秘密を知ると楽しいよ!
3年 三平方の定理
書誌
数学教育
2013年9月号
著者
小島 和美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について ピタゴラスの定理(三平方の定理)は,図形の世界と数量の世界を結び付ける重要な定理である。この定理を学ぶことからユークリッド空間の2点間の距離を求めることができる。三角形の合同条件や相似条件を基にして図形の性質を考えることが中心だったのが,代数を使って計量や量を取り入れて図形の性質を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
数学教育 2013年9月号
Mパズルと立体で考える面積比と体積比
3年 図形の相似
数学教育 2013年9月号
N円の性質をエアレーベンしよう
3年 円周角と中心角
数学教育 2013年9月号
PGCを用いた円周角の利用の授業
3年 ICTを活用した図形の性質の探究
数学教育 2013年9月号
Q「くみがみ」ハマノズ・ペーパーキューブをつくろう
3年 課題学習
数学教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
O直角三角形の秘密を知ると楽しいよ!
3年 三平方の定理
数学教育 2013年9月号
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 5
運動会練習の振り返りも体育ノートで
楽しい体育の授業 2021年8月号
「討論の授業」づくりへのステップ
「討論の授業」づくり・上学年の場合
国語教育 2006年9月号
学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
24 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
道徳教育 2018年12月号
導入5分で子どもの心を掴む・国語の授業
導入5分は、あかねこ漢字/話す・聞くスキルなどの教材で集中させる
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る