詳細情報
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(16)一般化して考えさせる
書誌
数学教育
2012年12月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
“√103×102×101×100+1の根号を外す”という問題※1を,中学3年生にもわかるようにアレンジして,2学期に入ってすぐに復習も兼ねて1時間の授業で扱ってみました。したがって生徒は,単元「多項式」「平方根」と「二次方程式」の大半を終了しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 問題の工夫からのアプローチ
(1)問題の条件を厳しくする,ゆるめる
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(2)問題の条件を不足させる
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(3)問題の情報を過多にする
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(4)答えをオープンエンドにする
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(5)多様な解法を可能にする
数学教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(16)一般化して考えさせる
数学教育 2012年12月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 27
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈6年〉親からの宿題の要求には,…
向山型算数教え方教室 2012年6月号
小学校実践
学び続けるために
生活指導 2005年9月号
中学校の実践授業の展開
3学年/ノート技術の「習得」と「実践」―段階を踏んだノート指導―
実践国語研究 2010年7月号
場面別コミュニケーション力UPの方法
G係活動の活用法
係の仕事をきちんと分担し、仕事を「教えてほめる」ことが重要である
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る