詳細情報
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第13回)
どのような課題で生徒に取り組ませるか?
1年・資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育
2010年4月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
資料の散らばりと代表値の指導の難所 1 どのような問題解決の場面を設定するか。(生徒の身近な課題で) 2 ヒストグラムや代表値を問題解決の過程で,いかに指導していくか…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 24
生徒に自分の考えを記述させるノート指導
数学教育 2011年3月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 17
方程式が解けるだけでなく,解の意味が理解できるように
1年・一次方程式
数学教育 2010年8月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 14
負の数をひくとどうなる?
1年・正負の数の加法と減法
数学教育 2010年5月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 9
特急電車はトンネルの中ですれ違うだろうか?
1年・比例の利用
数学教育 2009年12月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 6
一次方程式を利用して解くよさとは?
1年・一次方程式
数学教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 13
どのような課題で生徒に取り組ませるか?
1年・資料の散らばりと代表値
数学教育 2010年4月号
7つのこだわりポイントにズームアップ!1時間目の「考え,議論する」道徳…
ひと味違う問題解決的な展開
中学2年・教材「泣いた赤おに」(出典:光村図書小学4年)
道徳教育 2023年4月号
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“漢字―音と訓の指導”に関するアイデア=私のおススメ5
国語教育 2012年5月号
子どもをつなぐ活動・行事
子どもがのってくる活動を
生活指導 2010年8月号
地域を知り誇りを持つことで子どもが変わった
「あれども見えず」現場に足を運び、自分の目で確かめ、確信を深める
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る