詳細情報
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第17回)
方程式が解けるだけでなく,解の意味が理解できるように
1年・一次方程式
書誌
数学教育
2010年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一次方程式の指導の難所 方程式が解けるようになることに加えて,方程式の中の文字や解の意味をどのように理解させていくか。 1 方程式の中の文字の意味…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 24
生徒に自分の考えを記述させるノート指導
数学教育 2011年3月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 14
負の数をひくとどうなる?
1年・正負の数の加法と減法
数学教育 2010年5月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 13
どのような課題で生徒に取り組ませるか?
1年・資料の散らばりと代表値
数学教育 2010年4月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 9
特急電車はトンネルの中ですれ違うだろうか?
1年・比例の利用
数学教育 2009年12月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 6
一次方程式を利用して解くよさとは?
1年・一次方程式
数学教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 17
方程式が解けるだけでなく,解の意味が理解できるように
1年・一次方程式
数学教育 2010年8月号
すぐ使えるファックスページ
楽しい算数の宿題
1年用/たしざん、ひきざんの混合問題にチャレンジ
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「知・徳・体」育成に向けての提案
食べっぷり・遊びっぷり・つきあいっぷり
授業研究21 2005年12月号
保護者向け数学通信を作ろう 1
朝食をとれば数学の力がつく!?
数学教育 2003年4月号
「幅跳び」&「高跳び」 個人目標の計算・活用術
【走り幅跳び】目標づくりと活用のポイント
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る