詳細情報
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第7回)
太陽光発電は得か損か?(1)
2年・一次関数の利用
書誌
数学教育
2009年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実生活の場面を数学の授業で扱う これからの関数の学習では,一次関数そのものを学習することだけでなく,事象より得られたデータから一次関数を見いだし,問題を解決するような活動が大切であると考える。これまでに学習した数学を使い,未来を予想する場面を設定したいと考えた…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 24
生徒に自分の考えを記述させるノート指導
数学教育 2011年3月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 21
証明に基づいた発展的な指導(2)
2年・平行四辺形年
数学教育 2010年12月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 20
証明に基づいた発展的な指導(1)
2年・平行四辺形
数学教育 2010年11月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 19
関数のグラフを点の集合ととらえる指導(2)
2年・一次関数
数学教育 2010年10月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 18
関数のグラフを点の集合ととらえる指導(1)
2年・一次関数
数学教育 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 7
太陽光発電は得か損か?(1)
2年・一次関数の利用
数学教育 2009年10月号
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルB 社会問題の共有から学習問題を導く問題解決】
〔小学校中学年〕「いじめ問題」を子…
道徳教育 2015年9月号
論文
ポジションどり文化の生きづらさを超えて
生活指導 2005年8月号
子どもが燃えるテーマで地図帳大活躍クイズ=世界編
“世界で一番小さい○○”地図帳活用クイズ
社会科教育 2012年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 6
理科意見分類表をサークルで提案する
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る